3. 五式戦車(チリ)についてのあれこれ -その2- 

五式戦車についての考察その2です。


五式の謎 投稿者:ハ号  投稿日: 2000年9月28日(木)00時07分57秒

グランドパワー増刊、期待していたんですが買いませんでした。 日の丸をイメージした表紙は凄くカッコ良かったんですけどね。 私も今月のPANZERは買いました。この2〜3ヶ月かかり きりに作ってきたのが、他でも無いF社の五式だったからです! (注:ファインモールドではありません) もう殆どスクラッチです。考証面でもこの数ヶ月ずいぶん研究し てきたつもりですが、P誌のあの図面はやはりかなり問題があり そうです。あの図面のままで砲塔を半回転すると、砲塔右側が全 然車体横にはみ出ません。実車の写真と一致しないのです。どう やら五式の砲塔も中心からズレているように思います。四式チト の砲塔も以前は車体の中心に位置しているように解されていまし たが、新しい資料で車体の右側に大きく偏っていることが再確認 されました。ほぼ同時期に開発された五式にもあてはまりそうで す・・・。詳細はまたいつか。


様々な事象 投稿者:新日本機甲  投稿日: 2000年9月28日(木)11時42分43秒

ハ号様:チリ車の砲塔が寄っている件ですが、実車はターレットリングの部品が無いとかで取り合 えず米軍に言われて車体に砲塔を乗っけているだけ(クランク回してあの位置に来たわけではな い)と解釈出来ないでしょうか?ご注意:この説はそうとも考えられると言うだけで根拠なしです


5式中戦車の件 投稿者:FLAKPANZER  投稿日: 2000年9月28日(木)12時58分37秒  

御無沙汰しております。  PANZER最新号で5式中戦車VSパンサーが出たせいか、5式中戦車の話題になっていますね。  自分も5式の砲塔はよっていると思います。  実際に3DCGを作った際にそう思いました。  ただ、砲塔はちゃんと回転しているようです。  砲塔を前及び後ろに向けた写真が残っていますが、比較しますとちゃんと中心軸があっているように見えますので、やはりターレットリングはちゃんとしていたのではないかと思います。  最近10年ぶりぐらいで戦車のプラモデルを作っています。  塗料やパテが全て固まっていました。(^^:  95式の3DCGもまだ出来ていないのにあちこち手を出してしまっています・・・。
http://www.asahi-net.or.jp/~wi2t-igy


五式のことで。 投稿者:ARP  投稿日: 9月28日(木)22時26分48秒

ども。ご無沙汰ぶりです。 五式中戦車の話題がでてきましたので、しゃしゃり出てきました。
ハ号様。私も以前から、納得した五式中戦車作りたくて色々試行錯誤している者です。 (ちなみに、手元にF社の物と、小林善版及びPANZER誌版のスクラッチ途中の物があります。) で、PANZER誌版の場合現存の写真の様にはみ出さないとのことですが 私の場合はみ出しはできました。 原因は、どうも砲塔の ターレットリングの中心点にあるようです。 (私は中心点さがすの砲塔に穴あけたか。)


 投稿者:むー  投稿日: 9月29日(金)01時04分55秒

 >ハ号 さん

>P誌のあの図面はやはりかなり問題がありそうです。
えっ、そうなのですか(゚o゚)。 信頼できる筋からの情報では、P誌に掲載されたのは三菱製作所作成の略図と聞いていました。 ここで正式の図面とは違っているのか疑問が出てきました。

>四式チトの砲塔も  〜 中略 〜 五式にもあてはまりそうです・・・。
車体の右側に大きく偏っているのは、九七式から四式に至るまで車内スペースが狭く、スペースを 確保する為砲塔が大きく右に偏っていたと認識しています。 五式の場合車内のスペースも広く、砲塔バスケットまで採用しているのですから砲塔を偏らせる 必要など無いのでは?

 >新日本機甲 さん

>実車はターレットリングの部品が無いとかで取り合えず米軍に言われて車体に砲塔を乗っけているだけ
なにしろ確認できる写真が数枚しかありませんので実際のところ何も解りません。 米国公文書館には必ず調査報告書と共に大量の写真もあるはずなので、五式の資料が早く発掘されるのを望みます。(資料が膨大にありすぎてどこにあるのか解らないらしいです(爆))  

 >FLAKPANZER さん

>自分も5式の砲塔はよっていると思います。
FLAKPANZER さんは偏っていたに賛成派ですね(^^)。 公表されている乏しい資料では実際にどうなっているのか解りませんね。 σ(^^)は今のところ三菱の略図を信じて偏っていないに1票です。

 >ARP さん

>原因は、どうも砲塔の ターレットリングの中心点にあるようです。
ターレットリングの中心点が右側にちょっとだけ寄っていると言う事ですか?


五式の謎2 投稿者:ハ号  投稿日: 9月29日(金)01時45分21秒

新日本機甲さん、FLAKPANZERさん、ARPさん、むーさん。 以外な程反響があり何だか嬉しかったです(^^) 五式砲塔の実車写真を見るとエラの部分(角の部分)だけでなく、別の 写真では右斜め前の部分が丸々外にはみ出ていて「台形」の影をハッキ リ落としています。P誌の図面で車体・砲塔ともに左右中心だと解する とどうも納得がいきませんでした。 (四式チトの「三菱重工の図面」も実車とずいぶん異なっており、五式 についても検討の余地はあるように思います) ”今のところ”私は以下のように考えています。 五式は車体側のリングは左右真ん中で、砲塔のリングの方が左にズレて いると解します。 まず砲自体が左に寄っています。また操作する砲手、装填手、戦車長の 3人が砲塔の左側に位置します(五式75mm砲の閉鎖器は左側が開い ているので装填手も左側の筈です)この3人の「足場」になる砲塔バス ケットの円盤=砲塔の回転リングの位置は、中心より左に寄っている方 が合理的と考えました。ちなみにバスケット円盤の直径は車体幅以下な のでかなり小さいです。  結局正面から見ると四式チトのように車体の右側面にはみ出て、砲塔が 半回転すると砲塔右側が大回りしてこんどは車体左側面ではみ出し、実 車写真のようになる・・・  これも何だか妙なので実は確信はありません。色々な方の意見を参考 にこれからもっと考えてみたいと思います (永久に正解は出ないでしょうが・・・^_^)。


5式対パンターG 投稿者:チヘ  投稿日: 2000年9月29日(金)22時59分06秒

一応5式対パンターGは架空戦記に対する批判で書いたみたいですね。 書いた人はこの間、90式対K−1を書いて我々に話題を提供してくれた人です。  しかし、この記事に対して疑問な個所もあります。変速機は97式と同じ方式と書いてましたが 4式でシンクロメッシュ方式を採用したのですから5式も同様にシンクロメッシュ方式である可能性があるのでは?実際操行機構には4式と5式は同じ油圧方式なのですから。  なお、調べてみると5式と同じようなスペックの戦車としてKV−85がありました。 グランドパワーは別冊買うよりも今月は買うとしたら本誌が面白と思います。ソ連のレンドリース 車輌ですが、バレンタインが満州進行に参加したとかいてますし、マイナーなラム戦車の解説が載ったりしてますし、また、これを見るとスッペクだけで判断してる架空戦記の欠点見えます。


やっぱり期待はずれ>GP別冊 投稿者:むー  投稿日:2000年 9月30日(土)03時33分18秒

 >ハ号 さん

>P誌の図面で車体・砲塔ともに左右中心だと解するとどうも納得がいきませんでした。
確かに図面と実車の写真の印象を比べると違和感があります。

>五式は車体側のリングは左右真ん中で、砲塔のリングの方が左にズレていると解します。
砲塔リングをずらす必然性があまり無いのでは?

>永久に正解は出ないでしょうが・・・^_^)。
米国公文書館には必ず資料が眠っているはずです。 誰か探しにいきませんか(爆)。

 >チヘ さん

>一応5式対パンターGは架空戦記に対する批判で書いたみたいですね。
ほう、そうだったのですか。

>変速機は97式と同じ方式と書いてましたが4式でシンクロメッシュ方式を採用したのですから
>5式も同様にシンクロメッシュ方式である可能性があるのでは?
資料を読まないと何ともいえませんね。(とは言うもののロクな資料はありませんが(^^;) 昔の戦マガの記事を捜して読んでからコメントいたします。

>5式と同じようなスペックの戦車としてKV−85がありました。
なんか意外な感じがします(^^;。


砲塔の旋回 投稿者:TL1000S  投稿日: 2000年9月30日(土)05時17分47秒

おひさしぶりですTL1000Sです。 5式戦車の砲塔がずれていかの話題が出ていますが、私は砲塔の旋回について質問があります。 3式戦車などは、砲塔が電動式で旋回して砲手は立ったままだそうですが、そんな状態でどのよ うに電動式の方の旋回装置の操作をするのでしょうか? ソ連やドイツの戦車は、砲手が席に座って足で操作していますが、立ったままではこの方法では 無理と思います。 よろしくお願いします。


五式の謎3(完結編) 投稿者:ハ号  投稿日: 2000年9月30日(土)23時46分10秒

いろいろお騒がせしてすみません(^^)再検討して、結論ら しきものが出たので再度書込させていただきます。 PANZERの図面で今回p54に上面からの解剖図が掲載されて いました。良く見ると砲塔回転リングの中心が左にズレテい ます。これは車体のリングの中心も砲塔リングの中心も「少 しずつ」左にズレテいるという事でしょう。この位置は主砲 の延長線とピッタリ一致し、砲の重量と発射の衝撃をリング の中心でささえられる点からも最も合理的といえます。 したがって正面から見ると車体と砲塔が平行に並んでいます (この点で従来からの四面図とも一致します)そして砲塔を 回転させると少しずつズレが広がり、半回転すると中心から のズレの幅が車体分と砲塔の分が合計されてずいぶんとはみ でる事になります。これならばPANZERの図面に準拠しつつ実 車写真との整合性もとれる事になります。 ただ五式の「図面」についてはまだまだずいぶんと悩む事は 多いのです。なぜあんな前後と左右で幅の違う不合理なキュ ーポラが描かれているのか。エンジンルーム上面は写真では いろいろ突起があるようだが実際どうなのか等々????。 以上お騒がせしてしまいました。が、またいつかお邪魔した いと思います。


五式の件で一言。 投稿者:ARP  投稿日:2000年10月 1日(日)22時34分24秒

どうしても書きたくなりまして。 ハ号様。あなたは、偉い!! 久しぶりに目から鱗でした。私も確認し直すつもりです。 ちなみに五式のキューポラ、四式と同じですのでそちらから調べるのも手かも。


チリ車のパンツァー誌図面 投稿者:新日本機甲  投稿日:2000年10月 2日(月)01時09分30秒

ハ号様:実物と明らかに異なるディティールは無断コピー防止の為にわざとやっている可能性があ ります。実際、上面側面で寸法が合致しない図面があるそうです。ボークスのハ号車原型師与座さ んから聞いた受け売りですけど。チリ車の機関室上面の図面はどうもディティール不足では無いで しょうか取っ手も何も無ければ整備できないでしょうし。


 投稿者:むー  投稿日:2000年10月 3日(火)02時31分06秒

 >TL1000S さん お久しぶりです。

>3式戦車などは、砲塔が電動式で旋回して砲手は立ったままだそうですが、そんな状態でどのよ うに
>電動式の方の旋回装置の操作をするのでしょうか?
正確なことは解りません(;_;)。 元戦車兵の辻本さんに聞いてみなくては。

 >ハ号さん

五式の図面を見ての再検討恐れ入ります。 ハ号さん他の五式戦車のツリーをHPの特選過去ログにUPさせていただきます。

 >ARP さん

確認し直したらARPさんの意見を掲示板で報告してください。  

 >新日本機甲 さん
>実物と明らかに異なるディティールは無断コピー防止の為にわざとやっている可能性があります。
ほほう、そのような事をやっているのですか。  


ご意見、ご感想はこちらへ メール  または 掲示板  

本ホームページに掲載されている文章及び画像の無断転載はお断りします。


 むーのおもちゃ箱へ戻る

日本の戦車へ戻る

楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] ECナビでポインと Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!


無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 解約手数料0円【あしたでんき】 海外旅行保険が無料! 海外ホテル